今年夏天到访北海道的客人非常多,我陪同着客人周游了北海道各处。因为没有时间而无法在部落格上登出每一趟旅行,所以就从7,8月份拍摄的照片中选出印象比较深刻的介绍给大家吧!
この夏は北海道にいらっしゃるお客様が大変多く、アテンドをしながら北海道内あちこちを巡っていました。時間がなくて個々の旅についてはブログにアップできなかったので、7月、8月に撮った写真の中から印象的なものを選んで皆様にご紹介しましょう。
<北海道最东端的城市--根室市>
<北海道の最東端の市・根室市>
北海道の最東端、根室市の花咲灯台です。
位于大海和天空之间的陆地与之形成鲜明对比,十分美丽。
海と空、間にある陸地のコントラストがとてもきれいでした。
拍下波涛澎湃的瞬间!!
砕け散る波濤を激写!!
“北方原生花园”位于从市区坐车约20分钟的地方。这里不是人工栽种的花园,而是野花绽放的花园。
市街地から車で20分ほどの所にある「北方原生花園」。人が植えたのではなく、自然の花々が咲く花園です。
去的时候是7月中旬。正是看山鸢尾的时节。
行ったのは7月中旬。ヒオウギアヤメが見頃を迎えていました。
<美瑛--四季彩之丘>
<美瑛・四季彩の丘>
去了好几次四季彩之丘,但是因为种有各种各样的花,每次去都能看到不同的景色。
四季彩の丘には何度も行っていますが、様々な種類の花が植えてあるので、行くたびごとに違う表情が見られます。
这是7月10日拜访时的照片。花儿还尚未盛开,稍显孤寂,但是山上残雪十分美丽。
これは7月10日に訪れたときの写真。まだ花はちょっとさびしいですが、山の残雪が美しいです。
こちらが7月20日の写真。10日間でずいぶん鮮やかになった印象。
ひまわりも満開でした!
これは8月2日の写真。この時期はフロックスが満開でした。
<中富良野--富田农场>
<中富良野・ファーム富田>
在北海道,不,在日本最为有名的薰衣草花园。这是7月9日的样子。
北海道で、いや日本で一番有名なラベンダー園。7月9日の様子。
今年は花が咲くのが早く、早咲きの種類はほぼ満開でした。
7月20日的样子。跟前浅色的是早开品种,里面是晚开品种。不论哪种都已开花。
7月20日の様子。手前の色が薄いのが早咲き、奥が遅咲き。どちらも開花しています。
果然每年的这个时候是最好看的时期。
例年、やはりこの頃が一番の見頃です。
8月3日には、遅咲きのラベンダーがまだ咲いていました。
<美瑛--青池>
<美瑛・青い池>
这是7月9日早上拍摄的。
青い池は天気や見る時間によって、印象がずいぶん違います。
これは7月9日の午前中に撮ったもの。
たぶん私が今まで見た中で一番青い青い池です。
这是8月2日的黄昏。虽然不那么鲜亮,但是周围的树和天上的云都清晰地倒映其中,真是不可思议的风景。
こちらは8月2日の夕方。鮮やかさはありませんが、周囲の木々や空の雲がくっきり映り込んで、不思議な風景になっています。
<屈斜路湖>
<屈斜路湖>
从阿寒湖坐车约1小时可到达屈斜路湖。从位于湖西北部的“美幌卡”可以看到如此美丽的景色。
阿寒湖から車で1時間の屈斜路湖。湖の北西にある「美幌岭」からは、こんなに美しい景色が見られます。
在位于湖畔的砂汤地区,挖掘沙地居然有温泉涌出来!大家一边沐浴着湖水一边享受着自己挖出的温泉。
湖畔にある砂湯地区では、砂地を掘るとなんと温泉が湧いて来るんです!みんな湖水浴をしながら自分で掘った温泉を楽しんでいました。
<地球岬灯台>
<地球岬灯台>
位于北海道南部的地球岬。可以在高达120m的断崖上眺望太平洋!
道南の室蘭にある地球岬。高さ120mの断崖の上から太平洋がのぞめます!
地球が丸く見える、と言われる絶景です。
<世界自然遺産--知床>
<世界自然遺産・知床>
位于知床半岛的知床五湖。可以免费行走的高架木桥步道。
知床半島にある知床五湖。無料で歩ける、高架木道の散策路です。
从散步道的终点看到的“一湖”。有听了收费的讲习后去林中散步的路线。
散策路の終点から見た「一湖」です。有料の講習を受けて、森の中を歩くルートもあります。
在隔山相望的罗臼,乘船看鲸。在船上等了大概30分钟,遇到了抹香鲸!
山を挟んで反対側の羅臼では、船に乗ってホエールウォッチング。船の上で待つことおよそ30分、マッコウクジラに会えました!
海面での呼吸を終えて、深海に潜っていく瞬間です。
因为速度太快没能拍到照片,但是有很多海豚。如果天气好,盛夏也能欣赏留有残雪的知床半岛的景色。
動きが速くて写真は撮れませんでしたが、イルカもたくさんいました。天気が良ければ、真夏も雪が残る知床半島の景色も楽しめますよ。
虽然我这里那里地去了北海道很多地方,但还有许多其他美丽的风景,有趣的地方!希望从今以后能和客人们一起发掘北海道的魅力。
北海道は結構あちこち行っている私ですが、まだまだ美しい景色、面白い所がたくさんありますね!これからもお客様と一緒に北海道の魅力を発掘していこうと思います。